佐久間織部勝親 周辺年表

※このページはblog「霞−奥州二本松藩−」の記事「佐久間織部勝親と翔龍桜」の一部です。
管理者は素人ですので、考察不十分な記述も含まれる場合があります。予めご了承ください。

              秋月 佐久間      
和暦 西暦   出来事 出典 種信 種恒 種政 種重 種利 勝親 勝豊 勝豊娘 勝道 植村外記政明 丹羽長次 綱吉
慶長5 1600       関ヶ原合戦                          
 
元和元 1615                                  
元和2 1616     長沼 長沼藩独立。初代藩主佐久間勝之                          
 
明暦元 1655 7 23 高鍋 秋月種信嫡男・伊勢千代(種恒)出生 高鍋藩本藩実録 25 1         21       13 10
明暦2 1656           26 2         22       14 11
明暦3 1657           27 3         23       15 12
万治元 1658 5 15 高鍋 秋月種信二男・兵部(種政)出生 高鍋藩本藩実録 28 4 1       24       16 13
万治2 1659 12 28 高鍋 秋月種信家督 高鍋藩本藩実録 29 5 2       25       17 14
万治3 1660           30 6 3       26       18 15
寛文元 1661 2 23 高鍋 秋月種信三男・十三郎(のち式部種重/種邦)出生   31 7 4 1     27       19 16
寛文2 1662           32 8 5 2     28   1   20 17
寛文3 1663 2 26 高鍋 秋月種信の四男・大助(のち宮内種利)出生 高鍋藩本藩実録 33 9 6 3 1   29   2   21 18
寛文4 1664           34 10 7 4 2   30   3   22 19
寛文5 1665           35 11 8 5 3   31   4   23 20
寛文6 1666           36 12 9 6 4   32   5 1 24 21
寛文7 1667           37 13 10 7 5   33   6 2 25 22
寛文8 1668           38 14 11 8 6   34   7 3 26 23
寛文9 1669     長沼 勝豊嫡男佐久間大膳勝道、江戸で死去(8歳) 飯綱町10周年記念特別展飯綱の地をひらいた殿様―佐久間兄弟と長沼藩・飯山藩― 39 15 12 9 7 1 35   8 4 27 24
    高鍋 秋月種信の五男・万作(のち織部勝親)出生  
寛文10 1670 2   長沼 佐久間勝豊、備中守→安房守と改める   40 16 13 10 8 2 36   5 28 25
寛文11 1671 4 12 高鍋 秋月種恒元服   41 17 14 11 9 3 37   6 29 26
寛文12 1672 2 8 高鍋 秋月種政将軍家綱公へ御目見え 高鍋藩本藩実録 42 18 15 12 10 4 38 1 7 30 27
延宝元 1673 11 11 高鍋 秋月種政元服 高鍋藩本藩実録 43 19 16 13 11 5 39 2 8 31 28
延宝2 1674           44 20 17 14 12 6 40 3 9 32 29
延宝3 1675           45 21 18 15 13 7 41 4 10 33 30
延宝4 1676 10 10 高鍋 秋月出羽守種恒、江戸で卒去。広徳寺へ葬送。 高鍋藩本藩実録 46 22 19 16 14 8 42 5 11 34 31
延宝5 1677 1 15 高鍋 秋月種信二男・兵部種政惣領となる。三男・十三郎、式部と称し二男となる(種恒死去のため) 高鍋藩本藩実録 47 20 17 15 9 43 6 12 35 32
12 11 高鍋 秋月式部種重御目見 高鍋藩本藩実録
26 高鍋 秋月種政叙爵(山城守) 高鍋藩本藩実録
延宝6 1678           48 21 18 16 10 44 7 13 36 33
延宝7 1679           49 22 19 17 11 45 8 14 37 34
延宝8 1680 5   幕府 徳川家綱卒去(享年40)、徳川綱吉が征夷大将軍就任   50 23 20 18 12 46 9 15 38 35
天和元 1681 2 12 高取 植村外記政明、初めて常憲院殿に拝謁   51 24 21 19 13 47 10 16 39 36
12   高鍋 秋月種政、山城守から長門守へ改める 高鍋藩本藩実録
天和2 1682           52 25 22 20 14 48 11 17 40 37
天和3 1683 12   高鍋 種信末子織部、佐久間勝豊の養子となる
付人:武末清兵衛、関小八郎、森吉十郎、坊主1人
高鍋藩本藩実録 53 26 23 21 15 49 12 18 41 38
貞享元 1684 4 4 高鍋 秋月種政婚礼(夫人:松浦氏) 高鍋藩本藩実録 54 27 24 22 16 50 13 19 42 39
貞享元 1684 4 24 長沼 佐久間勝親元服 高鍋藩本藩実録
貞享2 1685 8 21 長沼 佐久間安房守勝豊卒去 徳川実紀(常憲院殿御実紀) 55 28 25 23 17 51 14 20 43 40
22 長沼 佐久間安房守勝豊卒去、佐久間織部勝親家督。 高鍋藩本藩実録
10   長沼 勝親、佐久間勝豊の遺領を継ぐ 近世日本国民史第17巻p471
貞享3 1686 4 11 長沼 佐久間織部勝親婚礼 高鍋藩本藩実録 56 29 26 24 18 15 21 44 41
貞享4 1687           57 30 27 25 19 16 22 45 42
貞享5 1688 5 14 長沼
高取
佐久間織部勝親、植村外記、小姓召出 徳川実紀(常憲院殿御実紀) 58 31 28 26 20 17 23 46 43
15 長沼 佐久間織部勝親、病を理由に小姓召出拒否。逼塞。 高鍋藩本藩実録
18 長沼 佐久間織部勝親、領地召上の上、丹羽若狭守長次へ預。
屋敷は。養母(勝豊室)、妻(勝豊女)は旗本本多備前守へ預。
高鍋藩本藩実録
18 高取 植村外記政明、前田宮内利廣へ預 徳川実紀(常憲院殿御実紀)
25 長沼 佐久間織部勝親、二本松へ。
御供:関次右衛門、春秋源之丞
高鍋藩本藩実録
28 長沼 長沼城引払い 信濃佐々礼石14巻補遺中
6 1 二本松 勝親、二本松へ護送 二本松藩史丹羽長次公記
9   高鍋 関次右衛門の織部御配所御供願出事を神妙に思し召すに付き、藩よりその母へ二人扶持を与える 高鍋藩本藩実録
27   勝親正室、本多備前忠将宅にて女児出産 「信濃」長沼佐久間氏藩譜
元禄元 30   貞享から元禄へ改元  
元禄2 1689     長沼 佐久間織部屋敷跡御払ニ付、屋敷跡畑ニ開発 新編信濃史料叢書23巻 59 32 29 27 21 18 24 47 44
2 30 高鍋 秋月種信隠居、秋月種政家督 高鍋藩本藩実録
元禄3 1690           60 33 30 28 22 19 25 48 45
元禄4 1691 1 2 二本松 佐久間織部勝親、病没。二本松龍泉寺へ葬送。
大通院殿智巖浄勝大居士
(※信濃佐々礼石には正月朔日。同書によれば、母方伯父本多忠将の願いにより、享保年中(勝親死後約30年後)、家名仰せ付けられ江戸駿河台坂口において屋敷拝領高300石を賜り佐久間左京と称す。)
高鍋藩本藩実録
信濃佐々礼石
61 34 31 29 23 20 26 49 46
    二本松 勝親卒去後、御付御用人関次右衛門、春秋源之丞、二本松を去る 安井時僚覚書
元禄5 1692           62 35 32 30 21 27 50 47
元禄6 1693     長沼 この年より佐久間織部上屋敷跡12石5斗1升2合を村高へ組入 新編信濃史料叢書23巻 63 36 33 31 22 28 51 48
元禄7 1694           64 37 34 32 23 29 52 49
元禄8 1695           65 38 35 33 24 30 53 50
元禄9 1696           66 39 36 34 25 31 54 51
元禄10 1697     二本松 吾妻新之亟没、心安寺、心来翁道本居士(勝親家臣か?) 二本松寺院物語 67 40 37 35 26 32 55 52
元禄11 1698 6 26 二本松 丹羽長次卒、56歳   68 41 38 36 27 33 56 53
元禄12 1699 7 27 高鍋 秋月種信卒、69歳。 高鍋藩本藩実録 69 42 39 37 28 34 54
29 高鍋 秋月種信、龍雲寺へ葬送。
天沢院殿龍獄宗運大居士
高鍋藩本藩実録 42 39 37 28 34 54
 
天保12 1841     二本松 相生集完成。「勝親は安房守勝春の実子也大概記未知何人」 相生集
安政6 1859     二本松 二本松龍泉寺に翔龍桜の絵が奉納される 二本松市龍泉寺

Blog「霞−奥州二本松藩−」へ戻る

inserted by FC2 system